
介護タクシーは、運転2種免許さえあれば、介護福祉士などの介護の資格が無くても、比較的簡単に開業できてしまう事業です。そして、開業後に許可の更新や、介護技術の習得義務も一切ありません。でも、それって、実は、とても怖いことだと思いませんか?
〒540-0012 大阪市中央区谷町3丁目1番11号 大晋第2ビル301号室
介護タクシーの許可申請、変更手続きは、実績豊富な当事務所にお任せください!
初心者向け研修制度あり!介護タクシー専門の事務所です。
営業時間:9:00~17:00
定休日:土日祝祭日
介護タクシーは、運転2種免許さえあれば、介護福祉士などの介護の資格が無くても、比較的簡単に開業できてしまう事業です。そして、開業後に許可の更新や、介護技術の習得義務も一切ありません。でも、それって、実は、とても怖いことだと思いませんか?
今朝の「モーニングショー」で、年金だけでは生活できず、働き続けるシニアの特集を見ました。
私たち現役世代は、老後も収入を得続けないと苦しいのかもしれません。
介護タクシー事業者の理想は、現役時代にドライバーとしてバリバリ働き、従業員の雇用と増車
先日、お聴きした大阪市の介護タクシー事業者様のサクセスストーリー(実話)!
その方は自力で介護タクシー開業手続きをされた男性で、開業後、3ヶ月が過ぎても月収10万円を
昨夜は、大阪市天王寺区で、介護タクシー事業者の飲み会に参加させていただきました!
会員様のおひとりが開いてくださった、内輪の飲み会ですが、お久しぶりの方、お馴染みの方、
先日、「全日本介護タクシー事業者会」の「同乗研修」をご利用いただいた介護タクシー開業希望者様より、アンケートをお送りいただきました。毎回ドキドキしますが、今回も「大変満足」の結果で
私が運営している全日本介護タクシー事業者会のホームページには、会員紹介のページがあり、希望者だけ情報を掲載しています。この会員紹介ページにもSEO対策を施していますし、googleマイビジネス
先日のブログでもお伝えしたとおり、10月末に介護タクシーの車庫の要件が緩和されました。
今までは、区画に駐車した際に、前後左右それぞれ50cmの隙間があくことが事業用車庫の要件の1つ
院内介助など、介護保険外サービスを提供する事業者様が、介護タクシー事業に参入するケースが増えています。
介護保険外サービスの事業者様が移動困難者様の院内介助を行う場合、介護タクシーを手配して
介護タクシーの施設設置要件(審査基準)が緩和されました!大きなポイントは2つ!
①営業所・車庫・休憩仮眠施設の使用権限が、3年以上→1年以上で良くなった。
10月28日(土)に、全日本介護タクシー事業者会で、外部講師を招いた介護技術の研修会を開催しました!
今回は、車椅子の段差昇降をメインに、ご利用者様の安全・訴訟リスクの回避・介助者の腰痛予防に
今日は、ストレッチャーの製造販売を行っている業者様から、お電話をいただきました。私が開業サポートをさせていただいた介護タクシー事業者様や、全日本介護タクシー事業者会の会員様にとって、有益な情報や選択肢になり得る商材であれば、ご連絡、大歓迎です!
パソコンやスマホを覗くと、介護タクシーに関する情報がたくさんあふれる時代になりました。開業に関する情報はもちろん、開業後の運営に関することも、検索すればどんどん出てきます。
私が運営している「全日本介護タクシー事業者会」に、また新しい会員様が入会されました。ご入会のきっかけは、自治体が発行する福祉タクシーチケットの換金先としてご検討いただいたようです。
私が運営している「全日本介護タクシー事業者会」のホームページには、会員紹介ページがあります。
ご希望の方だけですが、このページに会員様の電話番号やホームページを掲載しています。
先日、大阪市で介護タクシーを開業された方に、同じ区内の先輩介護タクシー事業者様をご紹介させていただきました。介護タクシーの開業当初は、自分のお仕事は ほぼ ありませんから、先輩事業者からいただくヘルプのお仕事が大きな収入源になります。
当事務所で、2年前に開業され、現在大忙しの介護タクシー事業者様から、新人介護タクシーさんの悪い噂話をお聞きしてしまいました。
介護タクシー業界で最もよく聞くトラブルは、「お客様を取られた!」という内容です。
私は、介護タクシーの開業サポート等の介護タクシー事業に関する行政手続きのお仕事だけで無く、「全日本介護タクシー事業者会」という介護タクシー事業者の団体も運営しています。この団体名を見て、一般の方から介護タクシー事業者に関するクレームのお電話をいただくことがあります。
昨日は、月に1度行われる介護タクシー法令試験の合格発表でした。近畿運輸局の合格発表は、試験の数日後、近畿運輸局のホームページ上で発表されます。当事務所で9月に介護タクシーの開業許可申請をさせていただいた皆様は、無事合格されていて何よりです。
10月10日に、開業13周年を迎えました!
もうそんなに!?と信じられない思いですが…。どうりで、私のほうれい線も深くなるわけだ。
私が介護タクシーの開業サポートを始めた頃は、「セカンドライフに介護タクシーで社会貢献を!」という男性が多かったように思いますが、現在では、30代、40代の起業も増えてきて、女性からのご依頼も多数いただくようになりました。需要とともに、世間の介護タクシーに関する認知度も高くなってきて、業界がとても活性化してきたと感じます。
異業種からでも、比較的簡単に独立開業できてしまうお仕事ではありますが、ひとつ間違えば人の命に関わる重大な責任を伴います。事業者の皆様には、法令遵守はもちろん、介護技術の研鑽にも努めていただき、より良い業界に発展していけばいいなと願っています。
私も、その発展に少しでも貢献できるように、介護タクシーの開業サポートだけで無く、全日本介護タクシー事業者会の活動など、自分のできることをコツコツ、やっていきたいと思います。
介護タクシー開業後の、運賃変更手続き、あなたは、行政書士に頼みますか?それとも、ご自身で申請しますか?
近畿運輸局管内の運賃変更認可申請は、近畿運輸局のホームページから申請様式をダウンロードして、郵送で申請することができます。介護タクシー事業者様の中には、「あんなの簡単やで!自分で手続きできるで!!」と仲間に「簡単」という認識を広めている方が多いようです。実際、提出すべき書類の枚数も少なく、行政書士の私から見ても、手続きは「簡単」な部類に入ります。
しかし、「簡単」という情報に惑わされ、申請する書面の内容をよく理解しないまま申請して、不都合な内容で認可がおりてしまい、申請をやりなおさなければいけなくなるケースが、ちょこちょこ発生しています。ご自身で手続きを行う場合は、慎重に!
行政書士に頼むメリットは、速いこと、正確なこと、コンサルティングを受けられることだと思います。ただし、介護タクシー事業に詳しい行政書士でない場合は、これらのメリットは期待できません。
2023年5月の大阪の運賃改正直後は、非常に申請が混み合い、認可まで2ヶ月程かかっていましたが、最近は1ヶ月ちょっとに落ち着きつつあるようです。ただ、タクシーメーターの設定変更には、まだ時間がかかるようですので、お早めに手続きしてくださいね。
※事務所不在時は、担当者の携帯電話に転送されます。
電話がつながらない場合には、留守番電話にお名前・ご連絡先・ご用件をお話しください。
ご協力よろしくお願いいたします。
(介護タクシー相談専用ダイヤル)
きむら司法書士/行政書士事務所
担当:木村
受付時間:9:00~17:00
定休日:土日祝祭日
介護タクシー、福祉タクシー、介護保険タクシーの開業・変更手続は、大阪市のきむら行政書士事務所へお任せください!価格とサービスに、自信があります!一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送)の許可申請をはじめ、事業計画変更認可、自家用自動車有償運送許可など、いろいろな申請、届出を代行します。
大阪、奈良、兵庫、京都など近隣地域にお伺いします。お気軽にご相談ください。
対応エリア | 大阪府全域、奈良・兵庫・京都・和歌山・滋賀の一部地域 |
---|
〒540-0012
大阪市中央区
谷町3丁目1番11号
大晋第2ビル301号室
「谷町四丁目駅」①-B 出口の階段を上がったら大阪城方面へ歩いてください
2つ目の建物が、大晋第2ビルです
9:00~17:00
土日祝祭日
大阪府全域、奈良・兵庫・
京都・和歌山・滋賀の一部地域